事前に確認しよう!ハザードマップについて

防災全般

近年名前を聞くことも増えてきたハザードマップについて、確認していこうと思います。

ハザードマップとは?

災害に対するリスクを地図上で確認でき、主に以下の情報を確認することができます。

  • 洪水
  • 高潮
  • 津波
  • 土砂災害
  • 火山

どこから見る事ができる?

都道府県や市町村の各ホームページで検索することでハザードマップを閲覧したりハザードマップのダウンロードができます。

下で紹介している国土交通省のポータルサイトでは全国から検索することができます。

国土交通省のポータルサイトでもハザードマップを確認できる

ハザードマップについて調べていたら、国土交通省のハザードマップポータルサイトが見つかりました。

ハザードマップポータルサイト

こちらでは住所を入力する欄と都道府県や市町村を選択する欄があり検索すると、その地域のハザードマップが表示されます。

住所入力と都道府県と市町村選択の両方試したのですが、表示される内容が異なるので注意が必要かもしれません。
住所から探すで検索した場合、重ねるハザードマップというページへ遷移しました。

都道府県、市町村、ハザードマップの種類を選択しこの内容で閲覧ボタンを押下すると、選択した市町村のホームページへ遷移しました。

ポータルサイトの画面上部にある使い方にも詳細が載っていますので、参考にしていただければと思います。

個人的に思うこと

調べていて個人的に思ったのは、調べたものでは災害情報と共に避難場所や避難所の確認が難しいことです。

ハザードマップポータルサイトの重ねるハザードマップのページではすべての情報から選択を選択し、情報リストから選択しないと表示されませんでした。
道路の冠水想定も情報リストにありましたが、これに気付かない人もいるのでは…と思ってしまいました。

市区町村のハザードマップを確認するため、10箇所ほど「市区町村名 ハザードマップ」でGoogle検索して自治体のホームページで公開されているハザードマップを確認しました。
こちらでは避難場所や避難所のマークが表示されている所と表示されていない所がありましたので、確認したい市区町村がある方は自治体のホームページから確認したほうが良さそうです。

事前に確認しておこう

自分や親族の住んでいる場所、勤め先や通学先など身近な場所についてハザードマップで事前に確認しておきましょう。

災害自体を防ぐことはできませんが、リスクを知ることで被害を小さくできるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました